小児歯科はマーヴ北綾瀬歯科で
歯科医院に対して苦手意識を持つお子さまは少なくありません。しかし、治療を先延ばしにすると、これから生えてくる永久歯に悪影響を及ぼしたり負担が大きい治療が必要になったりする恐れがあります。
当院では、お子さまも安心して治療を受けていただける歯科医院を目指しております。実際に、子どもが怖がらないので受診しやすいとご好評いただいておりますので、歯医者が怖くて苦手なお子さまをお連れの親御さまも、お気軽にご相談ください。
小児歯科メニュー
シーラント
シーラントとは、生え立ての奥歯の永久歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置です。生えたばかりの歯は柔らかく、むし歯になりやすい傾向があります。また、奥歯の溝は複雑な構造をしているため、歯ブラシが十分に届きません。そこで、むし歯になる前に奥歯の溝を埋めてしまおうというのがシーラントです。奥歯に歯科用プラスチックを流し込み、特殊な光を当てて硬化させるだけですので、お子さまに大きな負担がかかることもございません。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗り、歯質を強化する処置です。年3~4回の頻度でフッ素塗布を行うと、むし歯のリスクを抑えられます。フッ素は安全量を使用しておりますので、健康に悪影響が及ぶ心配はございません。むし歯になりやすい生え立ての歯には特に有効な処置です。
歯磨き指導
小さなお子さまへの歯磨き指導は、親御さまに対して行います。正しい歯の磨き方、歯ブラシの持ち方などをお伝えし、お口の健康を保てるようにサポートいたします。仕上げ磨きや寝かせ磨きのコツなどもお伝えしますので、不明点がありましたら何でもお気軽にご質問ください。
お子さまがむし歯にならない為に
お子さまのむし歯を防ぐには、与える食べものについて確認しておく必要があります。1日3食、規則正しい食生活、肉や魚、野菜、果物などのバランスのよい献立が望ましいです。また、おやつやジュースなどには糖分が多く含まれており、むし歯の原因となります。そのため、与える量が多すぎないか、頻回に与えていないかをチェックしてみてください。
また、食後はなるべく早く歯を磨き、口の中の食べかすや糖分を洗い流すことが大切です。日々のケアを続けることで、健康な口腔内を保つことができるでしょう。また、お子さまの口腔環境はめまぐるしく変化するため、定期的に歯のクリーニングやブラッシング指導を受け、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方を続ける必要があります。
小児歯科Q&A
何歳から何歳までが対象なのでしょうか?
0歳~15歳(中学生)が対象です。永久歯の大きなむし歯は一般歯科の歯科医師が担当いたします。
歯医者が苦手で大暴れするのですが大丈夫でしょうか?
お子さまのご状況を踏まえた治療法をご提案いたします。むし歯を放置すると、永久歯にまで悪影響が及ぶ恐れがありますので、早めにご相談ください。
保険は使えますか?
虫歯菌検査や歯並び育成などを除き、基本的に保険診療です。
大人の診察の際に子どもを連れて行くことは可能ですか?
キッズスペースやベビーベッドがございますので、一緒にお越し頂いて大丈夫です。スタッフが見守りますので、事前にお知らせください。
歯の健康を守るために何に気をつけるべきですか?
生後19ヶ月~33ヶ月までの間に虫歯菌が親から子どもにうつります。そのため、この時期までにむし歯の治療を完了させて、口腔内を清潔に保つことが大切です。また、お子さまの仕上げ磨き、おやつの与え方を工夫したり、規則正しい生活を促したりすることも歯の健康維持に繋がります。
むし歯になりやすいおやつは?
糖分が多いおやつ、口の中に残るおやつはむし歯になりやすいです。例えば、チョコレートやカステラ、クッキー、キャラメル、ガムなどが該当します。反対に、せんべいやクラッカー、バニラアイスクリームなどは、比較的むし歯になりにくいでしょう。おやつをむやみに制限するのではなく、与える回数や与えるものを工夫しつつ、食後の歯磨きを促すことが大切です。
むし歯は感染しますか?
前述したように、虫歯菌が親からうつる場合があるため、口のスキンシップは避ける必要があります。過度にスキンシップを避けるのではなく、歯磨きやおやつの与え方の工夫などで、正しい口腔ケアを続けましょう。また、定期的な歯のクリーニング、歯の検査などでトラブルのリスクを抑えたり早期発見を目指したりすることも重要です。
嫌がる子どもの歯を無理やり磨くのはダメなのでしょうか?
正しい歯磨きの方法を伝え、自発的な行動を促すことが大切です。小さいうちは、親御さまが仕上げ磨きをする必要があります。歯磨きを嫌がるときは、歯ブラシの大きさ、磨き方、力加減などを見直しましょう。また、上唇と歯茎を繋ぐ小帯を傷つけないように注意してください。
むし歯はどうすれば防げるのでしょうか?
だらだら食べをしない、正しい歯磨きを続ける、定期的にフッ素塗布を受ける、定期検診で早期発見・早期治療を目指すといったことが必要です。歯科医院を受診して、正しいおやつの与え方や仕上げ磨きの方法などのアドバイスを受けることをおすすめします。